東家区TOP > お知らせ |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
● |
東家の歴史を記録に残す資料提供のお願い
東家区では、東家の歴史を記録に残す営みに取り組んでいます。 東家の歴史に関する古い文書や資料がありましたら情報を提供いただきたく、 ご協力をお願いします。 ご協力いただける場合は東家コミュニティセンターへご連絡ください。
|
|
|
|
● |
はしもと「王様の木のしたで」イルミネーション2019のお知らせ
今年度もしんし会主催によります。旧橋本小学校跡地に残る、
高さ26mの「王様の木(メタセコイヤ)」に、イルミネーションとライトアップを施します。
☆日時:令和元年年12月22日から令和2年1月11日まで
☆点灯式:12月22日午後6時からカウントダウンを行います
点灯式当日12月22日(日)は15時より。模擬店が開店します。 期間中の点灯時間は午後5時から午後10時までです。
みなさまのお越しをおまちしております。
東家しんし会「青年部」では本年度も地域の事業として計画しております。
冬のイベントとして、区民の皆様のご支援、
ご協力のよろしくお願いいたします。
|
|
|
|
● |
令和元年の秋祭りについて
令和元年の秋祭りは、宵宮の10月12日(土)は台風接近のため、中止となりましたが、
本宮14日(日は天候も回復し無事に終了いたしました。
だんじり曳行につきまして、区民のみなさまの参加、ならびに多大なるご協力、まことにありがとうございました。
来る令和2年の秋祭りもまた、どうぞよろしくお願いいたします。
◎令和元年の秋祭りの模様、画像など詳しくは
囃子方の稽古や準備は「こちら」を
本宮午前から宮入り「こちら」を
午後から夜までの曳行は「こちら」を
それぞれご覧ください。
|
|
|
|
 |
|
|
|
● |
令和元年度 東家区敬朗(老)会について
去る令和元年9月1日(日)、東家コミュニティーセンターにて、
「令和元年度 東家敬朗(老)会」を盛大に開催いたしました。
皆様のご出席、たいへんありがとうございました。
◎当日の模様、画像など詳しくは「こちらのページ」をご覧ください
|
|
|
|
 |
|
|
|
● |
コミュニティーセンター 車椅子設置について
東家区の行事に参加いただいた方にご利用いただくために、 東家コミュニティーセンターに車椅子2台を置きました。
ご活用ください。
|
|
|
|
 |
|
|
|
● |
コミュニティーセンター フェンス設置について
東家コミュニティーセンターの駐車場のブロック塀をフェンスに取り替えました
地震などでブロック塀が倒壊した場合、大きな人身事故などにつながることを避けるための措置です。
建造物定期検査での指摘に伴う工事です。
|
|
|
|
 |
|
|
|
● |
第5回「橋本灯籠流し」 〜終了いたしました〜
昨年に引き続き、今年も観音寺(東家)と応其寺(橋本・古佐田)合同で、8月15日(木)に、お盆にお迎えしたご先祖様を皆様の手で送り出して頂き、お盆の最後を締めくくる行事として、第5回「橋本灯籠流し」を開催する予定でしたが、
当日台風接近のため、今回は中止となりました。
夜、灯籠を橋本川に流さず、応其寺の上人堂・祭壇に飾り、僧侶が読経、檀家らが焼香して先祖供養を行いました。
◎当日の模様、画像など詳しくは「こちらのページ」をご覧ください
|
|
|
|
 |
|
|
|
● |
愛宕権現秋季大祭(地蔵盆) 〜終了いたしました〜
去る令和元年8月24日(土)愛宕権現本堂にて、 秋季大祭(地蔵盆)がとりおこなわれました。
当日は般若心境千巻奉納や盆踊りなどが、とりおこなわれました。
今年も大勢の皆様の参加ありがとうございました。
◎当日の模様、画像など詳しくは「こちらのページ」をご覧ください
|
|
|
|
 |
|
|
|
● |
令和元年 東家しんし会盆踊り大会 〜終了いたしました〜
平素より東家しんし会のご理解ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、去る令和元年8月4日(日)、しんし会盆踊り大会を開催いたしました。
たくさんのみなさまのご参加ご協力ありがとうございました。
◎当日の模様、画像など詳しくは「こちらのページ」をご覧ください
|
|
|
|
 |
|
|
|
● |
きゅうり加持
〜終了いたしました〜
去る令和元年7月27日(土)。妙楽寺において、
「土用丑の日 きゅうり加持」がおこなわれました。
きゅうり加持とは、弘法大師秘伝の諸病封じのご祈祷です。
きゅうりに病気・悩みをを封じて、毎日を元気に暮らしていけるよう祈祷いたします。
◎当日の模様、画像など詳しくは「こちらのページ」をご覧ください
|
|
|
|
 |
|
|
|
● |
ピエント・ノルテ〜北風〜演奏会
〜終了いたしました〜
去る7月23日、アルゼンチンからお迎えした、橋本市国際親善協会主催によります、ピエント・ノルテ〜北風〜の演奏会が、東家コミュニティーセンターにおいて、行われました。
ビエント・ノルテは30年前に結成され、アルゼンチンの北部の音楽を中心に、ラテン・アメリカやヨーロッパでも演奏活動をされておられます。
寛解もさまざまな民族楽器の音色で、美しい音楽を披露していただきました。
会場にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。
◎当日の模様、画像など詳しくは「こちらのページ」をご覧ください
|
|
|
|
 |
|
|
|
● |
令和元年「東家区内一斉防除」
〜終了いたしました〜
去る6月10日「東家区内一斉防除」を区民の皆様及びしんし会々員皆様のご協力のもと、実施させていただきました。
たくさんの区民の皆様のご協力たいへんありがとうございました。
◎当日の模様、画像など詳しくは「こちらのページ」をご覧ください
|
|
|
|
 |
|
|
|
● |
東家しんし会主催「ためになる話を聞く会」
「和歌山線の歩みとこれからについて」
〜終了いたしました〜
去る5月12日(日)、本年も東家しんし会主催「ためになる話を聞く会」を。
講師にJR西日本:橋本駅駅長の坂本 純一氏をお迎えして、
「和歌山線の歩みとこれからについて」
をテーマに、東家コミュニティーセンターにて開催されました。
現役の橋本駅長より、新型車両が導入された和歌山線の
これまでの歴史や今後についたご講演いただきました。
多数の皆様のご参加、ありがとうございました。
◎当日の模様、画像など詳しくは「こちらのページ」をご覧ください
|
|
|
|
 |
|
|
|
● |
観音寺晋山式
〜終了いたしました〜
去る令和元年5月18日、慈眼山「観音寺」の柿内諦光住職の就任を祝う「晋山式」が、
僧侶や稚児、檀家の皆さんらにお集まりいただいて、厳かに営まれました。
僧侶2人が高らかにホラ貝を吹き鳴らし、約40人の稚児・僧侶の行列ののち、
同寺本堂前では、僧侶約20人による声明の唱和。
高野山真言宗管長の中西啓寶大僧正から、観音寺の柿内・副住職に「住職」、
長谷川諦秀住職(62)に「名誉住職」とする辞令が交付・伝達されました。
◎当日の模様、画像など詳しくは「こちらのページ」をご覧ください
|
|
|
|
 |
|
|
|
● |
平成30年の秋祭りについて 〜終了いたしました〜
平成30年の相賀大神社の秋祭りは10月13日(土)・14日(日)に無事に行われました。
だんじり曳行につきまして、区民のみなさまの参加、ならびに多大なるご協力、まことにありがとうございました。
来年、平成30年の秋祭りもまた、どうぞよろしくお願いいたします。
◎平成30年の秋祭りの模様、画像など詳しくは「こちらのページ」をご覧ください
|
|
|
|
 |
|
|
|
● |
第4回「橋本灯籠流し」
〜終了いたしました〜
平成30年も前年に引き続き、観音寺(東家)と応其寺(橋本・古佐田)合同で、
お盆にお迎えしたご先祖様を皆様の手で送り出して頂き、お盆の最後を締めくくる行事として、
第4回「橋本灯籠流し」を開催いたしました。
各区多勢の皆様方、たいへんありがとうございました。
8月15日(水)19時頃(日没)〜
橋本川古東橋下流にて
◎当日の模様、画像など詳しくは「こちらのページ」をご覧ください
|
|
|
|
● |
土用丑の日 きゅうり加持 〜終了いたしました〜
去る平成30年7月20日(金)。妙楽寺において、 「土用丑の日 きゅうり加持」がおこなわれました。
きゅうり加持とは、弘法大師秘伝の諸病封じのご祈祷です。 きゅうりに病気・悩みをを封じて、毎日を元気に暮らしていけるよう祈祷いたします。
◎当日の模様、画像など詳しくは「こちらのページ」をご覧ください
|
|
|
|
● |
巡礼観音の大木の伐採について
巡礼観音に残っていた枯れた大木が朽ちてきて、倒壊すれば危険なため、御祓いを済ませ、伐採しました。
◎当日の模様、画像など詳しくは「こちらのページ」をご覧ください
|
|
|
|
 |
|
|
|
● |
平成30年度「東家区民総会」の開催について 〜終了いたしました〜
平素は、東家区の運営につきまして、格別のご理解とご協力を賜りお礼申し上げます。
さて、本年度の「東家区民総会」を5月20日(日)開催いたしました。 多数の皆様のご出席ありがとうございました。
◎役員新人事・新町内会長については「こちらのページ」をご覧ください
◎当日の模様、画像など詳しくは「こちらのページ」をご覧ください
|
|
|
|
● |
「東家区 溝の大掃除」について 〜終了いたしました〜
平素は、東家区、東家水利組合に格段のご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
毎年、ご協力いただいております溝及び農業用水路の掃除も先日5月13日無事終了いたしました。
多数の区民の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
|
● |
救急医療情報キット「あんしんカプセル」活用説明会について 〜終了いたしました〜
先日4月29日は「あんしんカプセル」活用説明会を開催いたしました。
「あんしんカプセル」は、病気や災害など緊急の事態が起きた場合、本人にかわり大切な「命の情報」をカプセルに入れて医療従事者に渡される、もしものときのお助けアイテムです。
緊急時に必要な情報 (住所・氏名・血液型・持病・服用している薬・かかりつけ医・緊急連絡先など)を用紙に記入し、専用のカプセルに入れ冷蔵庫で保管します。橋本市消防本部の協力で「あんしんカプセル」の情報を救急医療に結びつけてくれます。
多数の皆様のご参加、ありがとうございました。
◎当日の模様、画像など詳しくは「こちらのページ」をご覧ください
|
|
|
|
 |
|
|
|
● |
「ためになる話を聞く会」のご案内 〜終了いたしました〜
平素はしんし会の活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。
先日4月14日、しんし会主催「ためになる話を聞く会」を実施いたしました。
上岩出内科・脳神経外科 院長 田中 賢 氏による
テーマは「認知症・脳卒中の予防」でした。
多数のご参加ありがとうございました。
|
|
|
|
● |
「東家のあらまし」のページについて
「東家のあらまし」のページ更新いたしました。
☆東家とは
☆東家の地名(寺脇村と東家村)について
☆寺脇村と東家村の寺
について記載いたしました。
◎東家のあらまし(目次)よりご覧ください
|
|
|
|
● |
妙楽寺「除夜の鐘」について 〜終了いたしました〜
昨年暮れ12月31日(日)妙楽寺において、
一年の締めくくりに、又、新年を迎える新たな気持ちで
除夜の鐘ついていただき、ありがとうございました。
◎画像など詳しくは「こちらのページ」をご覧ください
|
|
|
|
● |
「托鉢修行」について 〜終了いたしました〜
妙楽寺では、東家地区の安寧と繁栄、各ご家庭の家内安全を祈願して托鉢修行を行いました。
ご喜捨頂きました御布施は、妙楽寺の本堂再建資金として活用させて頂きます。
◎当日の模様、画像など詳しくは「こちらのページ」をご覧ください
|
|
|
|
● |
「王様の木」ライトアップ終了しました 〜終了いたしました〜
昨年度末よりの「王様の木」のライトアップ無事終了いたしました。<br />
区民の皆様には、ご支援いただき感謝申し上げます。<br />
東家しんし会「青年部」では本年度も地域の事業として計画しております。<br />
冬のイベントとして、区民の皆様のご支援、<br />
ご協力のほどよろしくお願い致します。<br />
つきましては、誠に勝手なお願いでございますが、<br />
本事業実施にあたり、アイデアや何分の援助、賜れれば幸いでございます。<br />
宜しくお願い申し上げます。<br /><br />
東家しんし会「青年部」<br /><br />
◎点灯の様子と準備作業などの様子は「こちらのページ」をご覧ください
|
|
|
|
● |
「宇佐八幡宮」について
東家コミュニティーセンターの前の「宇佐八幡宮」の境内の樹木を、 東又良一さん、福井貴雄さんらがきれいに剪定してくれました。 近くにお越しの際は、是非、お参りいください。
◎画像など詳しくは「こちらのページ」をご覧ください
|
|
|
|
● |
東家区防災訓練について 〜終了いたしました〜
去る11月26日に実施いたしました、防災訓練にご参加いただきありがとうございました。
東家区では今後も防災体制づくりに努めていきたいと考えています。
皆様からのご助言、ご協力をよろしくお願いします。
◎当日の模様、画像など詳しくは「こちらのページ」をご覧ください
|
|
|
|
● |
曽我一豊氏、橋本市文化賞受賞について
この度、第12回橋本市文化賞を、
東家在住の、曽我一豊氏が受賞されました。
謹んでお祝い申し上げます。
|
|
|
|
 |
|
|
|
● |
平成29年の秋祭りについて 〜終了いたしました〜
平成29年の秋祭りも、10月14日(土)・宵宮15日(日)本宮と無事に終了いたしました。
だんじり曳行につきまして、区民のみなさまの参加、ならびに多大なるご協力、まことにありがとうございました。
来年、平成30年の秋祭りもまた、どうぞよろしくお願いいたします。
◎平成29年の秋祭りの模様、画像など詳しくは「こちらのページ」をご覧ください
なお、平成29年度のだんじり曳行の注意事項ならびに運行計画・曳行順路は→こちら
若連中スケジュールは→こちら
それぞれご参照下さい
|
|
|
|
 |
|
|
|
● |
平成29年度 東家敬朗(老)会について 〜終了いたしました〜
平成29年も9月10日(日)、
「平成29年度 東家敬朗(老)会」を開催いたしました。
皆様のご出席、たいへんありがとうございました。
◎当日の模様、画像など詳しくは「こちらのページ」をご覧ください
|
|
|
|
● |
あたご権現秋季大祭(地蔵盆) 〜終了いたしました〜
去る8月24日(木)あたご権現本堂にて、 秋季大祭(地蔵盆)がとりおこなわれました。
当日は千願心経や盆踊りなど、
大勢の皆様の参加ありがとうございました。
◎当日の模様、画像など詳しくは「こちらのページ」をご覧ください
|
|
|
|
● |
>第3回「橋本灯籠流し」 〜終了いたしました〜
昨年に引き続き、今年も観音寺(東家)と応其寺(橋本・古佐田)合同で、
お盆にお迎えしたご先祖様を皆様の手で送り出して頂き、お盆の最後を締めくくる行事として、
第3回「橋本灯籠流し」を開催いたしました。
各区多勢の皆様方、たいへんありがとうございました。
8月15日(火)19時頃(日没)〜
橋本川古東橋下流にて
◎当日の模様、画像など詳しくは「こちらのページ」をご覧ください
|
|
|
|
● |
「しんし会 盆おどり大会」 〜終了いたしました〜
平成29年8月6日(日)
元橋本小学校運動場にて
本年もたくさんの皆様のご参加ご協力、ありがとうございました。
◎当日の模様、画像など詳しくは「こちらのページ」をご覧ください
|
|
|
|
● |
平成28年秋祭り
〜終了いたしました〜
平成28年の秋祭りも、10月8日(土)・宵宮9日(日)本宮と無事に終了いたしました。
だんじり曳行につきまして、区民のみなさまの参加、ならびに多大なるご協力、まことにありがとうございました。
本年、平成29年の秋祭りもまた、どうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|
|
 |
|
|
|
● |
「東家の天保だんじり」のページ開設いたしました。
東家のだんじりの歴史や彫刻の説明などの情報の他、
秋祭りのだんじりの曳行コース、時間なども掲載しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
詳しくは「東家の天保だんじり」のページ」をご覧下さい。
|
|
|
|
● |
紀ノ川筋で最古の仏像
東家 妙楽寺「観音菩薩立像」について
今般、東家妙楽寺に伝わる「観音菩薩立像」(高さ約46cm)が、和歌山県立博物館(伊東史郎館長)の調査の結果、製作年代が奈良時代から平安時代初期(8世紀後半から9世紀初期)の文化財であることが鑑定されました。
今まで紀ノ川筋では、9世紀に作られた慈光円福院(和歌山市)の十一面観音立像が最古の木彫像とされていましたが、これよりさらに古く、最古の仏像とのことです。(県および市を通じてマスコミ等でも発表されました)
いずれにしましても、約1000年もの長い間、受け継がれてきた観音菩薩であり。東家区におきましても貴重な文化財でもあります。大切に守って構成に引き継いでいかなければなりません。
※ニュース&トピックスのページもご参照下さい。
|
|
|
|
● |
ホームページ開設いたしました。(平成24年4月15日)
◎「東家区ホームページ」について
今般「東家区ホームページ」を立ち上げ、この4月15日より発信することになりました。 「ホームページ」開設につきましては、平成23年度東家区総会にて皆様のご理解を賜り、作成の運びとなりました。ありがとうございました。
作成の狙い・目的につきましては、 1、東家区情報発信の一つとして 2、東家区より他所へ出ていかれている方々との絆づくり 等々 です。
ご覧いただきますと、東家区からの「お知らせ」「ニュース&トピックス」や「東家コミュニティセンター」の施設ガイドなど、多くの情報発信ができるようになってます。 まだまだこれから充実を図ってまいりたいと考えておりますので、ご意見等がございましたら、ご提案方よろしくお願い申し上げます。
|
|
|
|
● |
東家コミュニティセンターのホームページも開設いたしました。 (平成24年4月15日)
センターご利用時のご参考にぜひご活用お願いいたします。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|